top of page

人を動かす

更新日:2019年4月28日

ケアワーカースクール代表、介護福祉士受験対策講師の佐藤です(*^^*) 先日、第31回介護福祉士国家試験対策の受講生さんと食事に行ってきました! 📷 LINE学習と、出張講座で見事合格‼️ 現在は、スキルアップのためにパソコンの勉強に励み、今後はケアマネジャーを目指そうかな…と新たな目標も話していました(*^^*) さて。前回に引き続き、モチベーションマネジャ―の資格を持つ私が大切にしていることの2つめをお伝えしましょう。 2つめは、『欲求理論』です。 欲求理論とは、人は「達成動機・権力動機・親和動機・回避動機」の4つの欲求を持っており、行動するときにはいずれかの動機が元となっているとする理論です。 4つの動機の強さには個人差がありますが、どの動機が強いかを見極めることで、適したマネジメントを行えます。 達成動機が強い人は、自分の行ったことへの迅速なフィードバックがされることでモチベーションが上がります。 権力動機が強い人は、責任を与えられ、他の人に認められることでモチベーションが上がります。 親和動機が強い人は、良い人間関係を積極的に築いていくことでモチベーションが上がります。 回避動機が強い人は、失敗してもリスクがないことを伝えたり、周囲の人と同じことを依頼することでモチベーションが上がります。 モチベーションを高く維持できる人というのは、意味付けが上手な人です。 物事の意義を実感させることで、高いモチベーションを維持できるようになります。 人を見る力、大切だと思っています。 全員に同じ指導は時として必要ですが、アプローチ方法を変え、個々に合わせた伝え方で行動を促すことは、マネジメントにおいて重要です。 日頃から客観的な視点で冷静に相手の言動を見て、繰り返し訓練を重ねることで、日頃のマネージメントに役立ててみてください。

★☆★お問い合わせ★☆★ ①「これだけ覚えろ!」介護福祉士国家試験対策講義受付中。(EPA職員さんはもちろん、日本人の方も受講可能) ②施設をより良くするため、各施設に合わせたセミナーや研修を行っています。 ③「1日1つ覚えるだけ!」毎日コツコツ無料LINE講座受付中。(お得情報も発信しています) ④2019年中間模試・直前模試実施します‼️(学びの振り返りや、学習計画を立て直すためにご活用下さい)


📕




bottom of page