top of page

伝えるから伝わるへ

ケアワーカースクール代表、介護福祉士国家試験対策講師の佐藤です。 “伝える”は、一方向 “伝わる”は、双方向

私は、コミュニケーションミスの責任は「発信者」にあると思っています。 相手に指示内容を「伝えた」からといって、それだけでは自分が期待した成果を得られることはできません。 伝えたい内容が相手に正確に「伝わる」ことで、初めて結果が出ます。 そのためにも、“伝える”から、相手が行動に移す“伝わる”本質の部分に意識を向けることが必要です。 当たり前のように聞こえるかもしれませんが、仕事の現場では、これを意識できていない人がかなりいます。 よく見られるのが、 「ちゃんと教えたのに、全然わかっていない」 「ちゃんと伝えたのに、できていない」 などと愚痴を言って、コミュニケーションミスの責任を「受け手」に転嫁するケースです。 悪いのは本当に受け手だけでしょうか? 指示が曖昧だったり、相手にとって、わかりにくい伝え方だったのではありませんか? ながら伝えをしませんでしたか? 誰が聞いてもわかりやすい表現で伝えましたか? 「伝わるとは、自分との関わりによって相手が影響を受けて、自ら行動に移すこと」 つまり、相手が自ら行動に移して初めて伝わったと言えるという事です。 時には、じっくり時間をかけて。 時には、感情に働きかけて。 時には、何度も何度も。 “伝わる”まで伝え、伝わっているかを確認していきましょう。

bottom of page