top of page

物事が上手くいく思考

ケアワーカースクール代表、介護福祉士講師の佐藤です。 先日、こんなLINE相談がありました。 「毎日忙しくて勉強する時間もないし、このまま受験しても合格する気もしない。どうしたら良いかわからなくて困っています」と。 その後も、何度か連絡をやり取りさせていただきました。 状況を聞いたり、改善策を挙げたりとアドバイスさせていただきましたが、あれもある、これもある、職場はこんな状況で…と改善策やアドバイスを受け入れてみよう!といった返信はなく、環境や参加者への不満め次々と送られてきたのです。

では、例を挙げてみます。 例えば何か目的を達成しようとした時に、目的達成に対する不安が大きくなってしまったとしましょう。 この時、あなたはどのように考えますか? ①忙しい職場のせいで、勉強ができない ②家族や友人に時間を取られて、勉強できない ③勉強できる環境づくりが下手なのかな ④自分の努力が足りなかったな さて、どの考えに近いでしょうか。 ①か②を選んだあなたは、上手くいかなかった原因を周囲や環境のせいにしてしまっています。 きっと日頃から不平不満を口にすることが多い人かもしれません。 ③か④を選んだ方は、自分に原因を求め、良い方向に変わっていける人です。 人間は、思い通りにいかない時、周囲や環境のせいにしてしまいたくなります。 しかし、周囲や環境にばかり不満を持ち、自分に目を向けられなくなると、成長していくことが難しくなります。 そんな時は、まずは自分に目を向け、改善点や、成功者との違いを知るようにして欲しいのです。 全ての選択は、自分自身が行っていることを忘れずに様々な環境の中でもポジティブな状態でいられる自分になっていきましょう‼️


bottom of page