top of page

試験勉強で重要な「絞り」と「反復」

こんばんは!

介護福祉士国家試験対策講師の佐藤です。



国家試験勉強は進んでいますか?

今日は、試験勉強で重要な「絞り」と「反復」についてお話します。



まずは反復。

何度も受験に失敗し、なかなか合格できない人に共通していることは、「反復」していないということ。


問題集を解いて満足し、不正解を見直さない。

授業を受けて勉強した気になっている。


こんなことありませんか?

多くの不合格者は、この「反復」をしていないことが1つの原因になっています。


この作業は精神的に苦痛ですが、ノートに書きまくり、独り言をつぶやきながらでも、反復学習を続けてみてください。


そして絞り。

介護福祉士の試験範囲は広い。これは皆さんもご存じの通りかと思います。

だから、絞り込みは必要です。


「どこから手をつけたらいいかわからない」と悩む人も本当に多いです。

そんな時は、過去の出題問題を見てみると良いでしょう。


まとめ。

過去問題や模擬問題を解き、出題された範囲を勉強する。そして反復する。


そろそろ国家試験まで4ヶ月になろうとしています。

今からでも遅くない!!

「1人で勉強するのが苦手」という方は、ぜひ一緒に勉強しましょう!!



bottom of page